スタッフブログ

2025年05月

2025.05.08

サクラに大きな被害が! クビアカツヤカミキリについて

今回は世田谷でも近い未来に被害が出るであろクビアカツヤカミキリのお話です。

(東京都環境局のHPより引用)

標準的な体長は4㎝程度ですがもっと小さい個体もあるそうです。首が赤いのが特徴。2012年に愛知県で確認されて以来、飛び地的に被害が発生しています。東京都ではあきる野市で最初に見つかりました。被害にあう樹木は主にバラ科(サクラ、ウメ、モモなど)と言われています。近くに行くと独特の匂いがします。私の印象では柑橘系の香りです。ジャコウカミキリの仲間という事で別名はクロジャコウカミキリだそうです。令和2年に特定外来生物にしていされ飼育が禁止されています。

*被害の様子

まず、4月から夏にかけて根元にモリモリの木くず(フラス)が溜まります。フラスの形状はひき肉のような形です。これだけ木くず出ているという事はそれだけ幹が食い荒らされているという事だと思います。なので被害にあった樹木は衰弱して枯れてしまいます。

(東京都環境局HPより)

生活サイクルです。およそ2年で成虫になるようです。ただし1年で出てくる場合もあるそうで、正確にはわかっていないのだとか。今後の調査が求められています。大量の木くずや成虫を見つけた場所の市区町村の環境課に通報してほしいです。

被害に対する対応ですが対処療法的なものしか現在ありません。木くずが出ている穴への殺虫剤の注入。針金などを刺して駆除する。被害木を伐採・抜根してチップ化。成虫の分散を防ぐために幹にネットを巻くと言った方法を取っているようです。

令和6年時点の情報で都内区部では台東区・品川区・足立区・葛飾区で成虫が確認されています。いつ世田谷区に侵入していてもおかしくない状況です。

一般社団法人世田谷造園協力会

〒157-0063東京都世田谷区粕谷3丁目9-5
TEL 03-5384-5410