スタッフブログ

2025年06月

2025.06.23

せたがやガーデニングフェア2025 開催中の様子 展示編

 皆さんこんにちは。今回は先日行われた「せたがやガーデニングフェア2025」の展示のようです。

世田谷区公園緑地課のブース。農業公園の紹介です。農業公園とは世田谷の農の文化や風景、環境を継承するために整備された公園です。そこでは農に「触れ」「学び」「楽しむ」ことができます。農業公園は現在4つあります。詳細は以下のリンクでご覧ください。

www.city.setagaya.lg.jp/02075/9202.html

ここでは野菜クイズをやっていました。ジャガイモの芋は茎なんですって。知りませんでした。

世田谷区土木部豪雨対策・下水道整備課さんの展示。ちまたで流行りの「グリーンインフラ」のご紹介です。

「グリーンインフラ」とは自然の力や仕組みを活かして、都市や地域の環境問題や社会的課題を解決するインフラ整備の考え方や仕組みのの事をを指します。自然の機能って言うのがポイント。豪雨対策のブースなので雨をゆっくり地面に浸透させる装置のご紹介です。詳しいことは下記リンクでご覧ください。

www.city.setagaya.lg.jp/03666/4535.html

世田谷スポーツ推進委員協議会さんのボッチャとモルックの体験です。(写真はモルックです)

ボッチャはパラリンピックの正式種目で年齢・性別・障害のあるなしにかかわらずすべての人が一緒に競えるスポーツです。目標の白い球に赤青の球を投げて、どれだけ近づけるか。もっとも近づけたほうの勝ちとなります。

モルックは、フィンランド生まれのニュースポーツで、木の棒(モルック)を投げて、木製のピン(スキットル)を倒し、得点を競うゲームです。年齢や性別に関係なく、誰でも気軽に楽しめるものです。

2日目はスフィーダ世田谷FCの選手と遊ぼう!です。小泉選手と大塚選手がお忙しい所いらっしゃってくださいました。

来年もよろしくお願いします。

次は都立園芸高校の生徒さんによる苔玉づくりとフラワーアレンジメントの体験です。

こちらは有料ですが、あっという間に満席に。昨年から人気のブースです。(色々あって作っていたものを撮影させてもらいました)

最後に日本樹木医会東京都支部さんの展示。最近東京でも見かけるクビアカツヤカミキリというカミキリムシの紹介です。サクラが枯れてしまうんですって。気になった人は下記リンクでご覧ください。

www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/400100a20191204115758336

別の場所で樹木医さんによる園芸相談も行っていました。2日間で70件の相談が寄せられました。

世田谷四組合(玉川造園組合、世田谷植木職組合、東京庭職組合、東京緑化倶楽部)の大根の販売。今回は販売まえから行列が出来ていました。野菜高いですからね。

ハサミ研ぎもやってもらえます。他にはシュロの葉で作るバッタの体験、スウェーデントーチの販売、古道具販売も行っています。

まだまだありますが、次回のご紹介という事で。

2025.06.19

令和7年度通常総会を開催しました

皆さんこんにちは、6月18日に世田谷造園協力会の総会が行われました。

総会会場からの眺め。ここは三軒茶屋にあるキャロットタワーの26階です。「見ろ!人がゴミのようだ!!」って思える高さです。

今回は総会前に研修会を行ったのですが、すっかり聞く方にまわってしまい、写真なしです。「個人情報保護に関する研修会」を行いました。ちゃんと企業としての知見も勉強してます。仕事は出来て当たり前の時代になってきましたね。写真はNPO法人の「世田谷のみどりと防災を考える会」の石塚理事長のご挨拶です。「今日は楽しみましょう!」は印象的でした。

そして、世田谷造園協力会の斎藤理事長のご挨拶。ガーデニングフェアのお礼、南三陸での活動のご報告がありました。

来賓のご挨拶の後、皆さんのご健康とご健勝に乾杯!

展望台からの夜景。夜は更けていきます。

最後に新理事になられた川端理事が締めのご挨拶。

また1年積極的に活動が行えるように頑張ろうと思います。

2025.06.19

せたがやガーデニングフェア2025 ~コンテナガーデンコンテスト~

 せたがやガーデニングフェアにお越しいただいた方、ありがとうございました。また、ご参加いただいた方へはお疲れさまでした。

今回はコンテナガーデンコンテストの作品の紹介です。

お名前、作品名などはあえて書きません。ご覧の皆さんが「これが良い」という作品を見つけてください。

いかがでしたでしょうか?お気に入りの1つは見つかりましたでしょうか?

来年も開催されますので、ぜひご参加くださいませ。

2025.06.10

世田谷ガーデニングフェア2025 開催中の様子 見本庭園編

 皆さんこんにちは。先日6月7日、8日の2日間。世田谷ガーデニングフェア2025が開催されました。

入場者数は28,000人弱だったそうです。たくさん来ましたね。

今回はまず、見本庭園のご紹介をしようと思います。

初めは㈱石勝エクステリアさんの「観葉植物の庭(オージープランツのある庭)」です。

オージープランツとは?というと、オーストラリア産の植物の総称です。

ユーカリ、ミモザ、アカシア、アローカリア等が植えられています。流木などが使われていてます。

次に(一社)世田谷造園協力会の「噴水の庭」です。コンテナの花壇を周囲に置いてパーゴラからはハンギングをつるしています。

日差しが強くなければ涼しげな感じですね。

次も(一社)世田谷造園協力会の「竹香ル庭」です。マダケの御簾垣と鉄砲垣の間からモミジがちらっと出ています。

次に世田谷四組合(世田谷植木職組合、玉川造園組合、東京庭職組合、東京緑化倶楽部)さんの「偶然の奏~」です。

緑進造園㈱さんの「市松模様と霰(いちまつもようとあられ)」です。

東京農業大学グリーンアカデミー有志の会の作品「おじいちゃんの家の小さな庭」です。

最後に東京農業大学造園科学科有志の「静謐」(せいひつ)です。

見本庭園は以上となります。

次はコンテナガーデンコンテスト出品作品を紹介いたします。

2025.06.05

世田谷ガーデニングフェア2025 準備の様子 見本庭園編

 あと2日で世田谷ガーデニングフェア2025が開催されます。

今回も準備の様子です。

日本造園組合連合会東京都支部の4組合(玉川造園組合、世田谷植木職組合、東京庭職組合、東京緑化倶楽部)の作庭も佳境になってきました。みんな和気あいあいで水の出方の確認をしていました。

農大グリーンアカデミーさんのお庭。ほぼ完成かな?素敵な日本庭園ですね。

コンテナガーデンコンテストの作品も続々作られています。

土日は天気が良いといいですねー。皆さんのお越しをおまちしています。

2025.06.02

せたがやガーデニングフェア2025 準備の様子

 皆さま、おはようございます。

せたがやガーデニングフェア2025の開催まで1週間を切りました。

令和7年6月7日~8日に区立世田谷公園の噴水広場周辺で開催されます。

今回は準備の模様です。

西側中央部の入口に看板を設置していました。

看板設置完了~♪

そして、噴水広場周辺では見本庭園の設置が始まっています。

緑進造園さんの作庭が始まっています。社長自ら作っていました。

完成したものはコチラwww.instagram.com/p/DKY9oc5Ra4_/ 緑進造園さんのインスタグラムです。

協力会のブースでも野沢園さんが作庭していました。

着々と準備が進んでいます。

途中経過をまたお伝えできればと思います

根岸

一般社団法人世田谷造園協力会

〒157-0063東京都世田谷区粕谷3丁目9-5
TEL 03-5384-5410